先輩メッセージ

介護福祉士・サービス提供責任者

自分自身の成長とともに、
利用者様の安心がある

大地 悠平さん(介護福祉士・サービス提供責任者)

訪問介護の仕事内容

管理業務もこなす介護のスペシャリスト

利用者様にとって最適なサービスを提供するために。
現場だけにとどまらない多様な業務。

訪問介護の仕事は、身体介護や生活援助が主なサービスです。身体介護は、食事や入浴、排泄についての介護を指し、生活援助は、生活に必要な家事(掃除・洗濯・買い物など)をサポートすることを指します。

私は、サービス提供責任者という立場なので、実際の介護のほかにも、訪問スケジュールの作成や日程調整、ヘルパーさんへの指示や教育、新規利用者様の自宅への同行訪問、サービス担当者会議への参加、訪問介護計画書の作成、サービス提供手順書の作成など、幅広い業務を担っています。

この仕事をしようと思った理由

きっかけは母の言葉と、人の役に立ちたいという想い

私は高校生のときに介護の仕事をすると進路を決めました。決め手になったのは、母からの「あなたは、祖父母によく面倒を見てもらっていたから、お年寄りに寄り添う心を持っている人だ」という言葉。

地元で資格を取得し、手に職をつけたい。そして、人の役に立つような仕事がしたいという漠然とした思いをもっていた私は、母の言葉をきっかけに、社会にあふれるたくさんの職種の中で介護の仕事を選びました。

この仕事のやりがい

利用者様に寄り添えたという実感

私は現在、訪問介護の仕事に就いています。以前は特別養護老人ホームに勤務しており、訪問とホームの違いに苦労することがあります。

訪問介護は利用者様のご自宅で介護サービスを提供することになるので、それぞれの利用者様の価値観や感覚の違いを尊重し、訪問時間なども管理していく柔軟さや気配りが求められます。

そんな苦労を乗り越え、利用者様とそのご家族の笑顔を見ることができたり、「どうもありがとう」と声をかけられたりしたとき、寄り添った生活のサポートができたのだと実感することができ、大きな喜びとやりがいを感じます。

職場の働きやすさ

頼れる先輩の存在が心強い

私は管理者の立場ではありますが、現場では自分よりもずっと知識や経験が豊富なベテランの職員もたくさんいます。訪問先での対応でわからないことや不安に感じることがあったとき、ベテランの皆さんが快く相談に乗ってくれるので、とても心強いです。

また、現場以外では、介護の知識や技術が身に付いてきたときに上司に褒められたり、他の職員の成長を見ることができたときに嬉しさを感じたりと、互いに信頼関係を築けていることで、働きやすさを感じています。

これからの目標

安心していただけるサービスを目指して

介護をしていてよかったと思うのは、どれだけ長くこの仕事に従事していても毎日が勉強で、学ぶ機会がたくさんあることです。利用者様は、ひとりとして同じ方はおらず、出会いの数だけ自分の知識を広げることができます。特別養護老人ホームでの経験が長く、訪問介護での経験は初めてでしたが、ベテランの先輩方からたくさんのことを教わり、一通りの業務を覚えて、やっと職場に慣れてきました。

まだまだ知らないことがあると思いますので、一緒に働く皆さんと情報を共有して、より良い職場環境を築き、利用者様が安心してサービスを受けられるように努力を続けます。

興味を持った方へのメッセージ

困難の先にある達成感と成長

介護職というと、大変なイメージがあるかもしれません。実際に世代の違う方のサポートをするのは、本当に難しく、なかなか思うようにいかないかもしれません。

利用者様の介護をする中でたくさんの壁にぶつかることがあると思いますが、それを乗り越えなければならないときにはサポートしてくれる先輩や仲間がいます。そして、その壁を乗り越えたとき、自分自身も大きく成長でき、達成感や充実感を味わうことができます。

介護に興味を持ってくれた方は、是非、この気持ちを体感してみてください!